1952年2月の明暗

創価学会という教団において、1952(昭和27)年2月は意義ある特別の月として記録されている。前年5月3日に教団の第2代会長に就任し、戦後の本格的再建を始めた戸田城聖はわずか3000世帯程度の勢力だった教団の現状ながら、75万世帯の布教成就を自ら宣言し、もしそれができなければ自分の葬式もあげないでよい旨を言明した。そうして本格的な布教活動が始まったものの、実態は遅々として進まなかった。

そこで戸田会長は自身の切り札ともいえる若き日の池田名誉会長を蒲田支部の前線に投入。蒲田支部は戸田会長の誕生月である2月に布教の結果を残そうと呼びかけに応じ、ひと月で200世帯の布教の結果を成し遂げた。当時支部として最高でも100世帯の布教に届かない現状だっただけに、この模範の姿がその後全国に拡大。教団の折伏大行進が始まるきっかけとなった。そのためこの闘争を「2月闘争」と呼び、教団において伝統として語り継いでいる。いうなれば、仏教の最高の教えである法華経が日本全土に本格的に広がるきっかけとなったのが、1952年2月の転機だったといえる。

一方、日本共産党はこの同じ月に、全国で大々的な暴力行動(=警察署などへの襲撃)を開始した。

「平和の拡大」と「暴力の拡大」――。教団と同党との行動内容の180度の対称性は、2つの団体の本質を示すものとして、もっと語られてもよい。

 

トラックバック・ピンバックはありません

ご自分のサイトからトラックバックを送ることができます。

現在コメントは受け付けていません。