空手の発祥が沖縄にあることは今では以前よりも知られるようになった。もともと琉球王国だった頃の沖縄には、中国からも、日本からも武術が流入し、それらが混然とないまぜとなって唐手(いまの空手)が形成されたことにつながっている。日本本土発のフルコンタクト空手は沖縄空手の「枝」の先にあるものであり、同根だが、もはや別種の趣きがある。もともとの沖縄空手は完全な「護身」用武術であり、殺されないための“隠された武術”として発達した。修練度を試すための手段として、相手を殺さない程度の「掛け試し」と称する路上ファイトがその機会となった。だが時折、格闘した打撃が致命傷となり、身体障碍者となったり、命を落とす者も出たようだ。現代においてそのようなことはできないので、死んだり、障害者にならないようにルールが設けられ、顔面を手で叩かない、金的を攻撃しないなどの“禁じ手”が設定され、安全な形での試合方法が確立された。だがルールが形成された以上、それを前提にした稽古方法が奨励され、護身目的の空手は、いつしか試合を目的とする空手に変質した。そのため「スポーツ空手」と呼ばれるようになった。私にはどちらにも一長一短がある話だと理解しているが、大事なことはそれぞれのよい点(長所)を見つめることだと感じている。