カテゴリー ‘空手’ のアーカイブ
徒然なるままに

空手雑感 29

世界に1億人以上の愛好者をもつと喧伝されるKarate。 歴史の古い順に分けると大きく3つのカテゴリーに分けられると思う。(1)沖縄空手(2)日本空手(3)フルコン空手である。(2)はいわゆる松濤館、糸東流、和道流、剛柔流の4大流派を中心 ...

空手雑感 28

座波仁吉という空手家が死去して本日で10年の佳節となる。沖縄県の首里で生まれ育ち、幼少のころから首里手の空手を学び、本土に出たあとも空手普及に尽力した。主に大阪を舞台に、戦後しばらくは九州の宮崎で空手指導を行った。系統としては、知花朝信の ...

空手雑感 27

 こんなことを書くと頭がおかしいと思う人も出てくるかもしれないが、私は過去の世において琉球で暮らしていた人間かもしれないと強く思うようになってきた。いまから20年以上前、首里城を初めて訪れたときに感じた無性に懐かしい感情、さらに最近は沖縄 ...

空手雑感 26

2024年のパリオリンピックにおいて空手が外れたことを歓迎する意見がある。現在の型競技では、見映え重視が優先され、従来の空手の技からかけ離れ、こんごは体操選手を迎え入れて高得点をめざすような「あってはならない」流れさえ懸念されるようになっ ...

私にとっての沖縄

一昨年の夏から数えて沖縄を10回ほど往復している。ほとんどが最近のライフワークとなっている沖縄空手の取材だが、1回の出張でだいたい1週間程度滞在することがめどになっているため、延べで2カ月くらいは滞在した計算になる。沖縄に出張する ...

空手雑感 25

私がフルコンタクト空手を始めたのは45歳のときだったが、もともとは「護身」が目的だった。仮に襲われたとき、あるいはからまれたときの対処法を身に付けておこうというのがそもそもの動機である。そう思うような出来事が実際にあったことも事実だった。 ...