攻防戦は危険な職業?

ここで取り上げる「攻防戦」は、教団内部の用語としての「攻防戦」である。仏教の本義たる法華経を信奉する創価学会は、草創期の時代から多くの偏見やレッテル貼りをされてきた。またいったんは法華経信仰に入った会員幹部でも、多くの誘惑などから己心の魔に敗れ去り、ひいては教団に対して敵意を剥き出しにしたり、教団内部をかく乱する働きをする者も多く出た。過去には教団の顧問弁護士であった山崎正友(1936-2008)もその典型である。また公明党議員からも、多くの反逆者が生まれた。近年、名前が取りざたされるのは元教団の機関紙部門の職員だった波田地克利という人物だ。

先の山崎正友と波田地の共通点は、共に、攻防戦の最前線にいた時代があるという事実だが、もう一つ、重要な共通点がある。

私は山崎正友に関する著作を執筆する際、彼の故郷である岡山県で青年期の同人を直接知る関係者からも取材したが、今でも印象に残るのは、山崎は「勤行が嫌いだった」という事実である。また時代は変わるが、波田地克利に関しても、まったく同様の証言を得ている。

攻防戦には、さまざまな魔性が競う。結局のところ、それを打ち払うのは自身の信仰の強さになるわけだが、まともに地道な信仰活動をする気がなかった2人は、信仰レベルの観点からいえば、「いいように転がされた」という共通項がある。要するに、自分自身に負けてしまった姿というほかない。その意味で、攻防戦は危険な分野といえるかもしれない。

トラックバック・ピンバックはありません

ご自分のサイトからトラックバックを送ることができます。

現在コメントは受け付けていません。